私の好きなことや言葉で、誰かの窮屈さが一瞬でも和らいだらいいなと思っています

プリンター手動クリーニングのやり方【EPSON】

プリンターのインク目詰まりを手動で解消する方法

おはようございます、カイルです! 今回はプリンターを使って印刷をしてみたらなぜか黒色インクが出ずに作業が進まなかった時の話です。その時の様子と解決策について書きます。お急ぎの方は3.ヘッド掃除からどうぞ。

目次
1.印刷してみると黒色インクが出ないことに気づく
2.ヘッドクリーニングをしても解決しない
3.ティッシュを湿らせてヘッド部分を掃除してみる
4.まとめ

CSS クラス無効化例

1.印刷してみると黒色インクが出ないことに気づく

いつものように文書を作成した後、プリンターを起動して印刷実行を押すとなぜか黒色が薄くほぼピンク色の文字が印刷されてしまいました。プリンターを使った間隔が空いたからなのか予期せぬ不調に見舞われました。いつだってトラブルは突然で、その瞬間からやろうとしていたことが出来なくなるのはやはり焦りますね。機種はEPSON EP-808AWです。

2.ヘッドクリーニングをしても解決しない

さっそくネットで調べるとヘッドクリーニングをしてノズルチェックをする、洗浄カートリッジを使用する、手動でヘッド部分を掃除する等々出てきました。家では純正品とそうでないインクをミックスして使っていて純正品でないとヘッドが目詰まりしやすいと書いてあったりするのでそれが原因なのかもしれませんが、今後も使用するつもりなので別途でお金をかけて洗浄カートリッジとかは買いたくない……。なのでまずヘッドクリーニングをしてみました。そしてノズルチェックをしてみるとやはりほとんど黒が出ていません。その状態で印刷を再度行っても黒色が出ない結果は変わりませんでした。その後追加でヘッドクリーニングを2回行いましたがインクが出ない問題は解決しないどころか、その間に3つインク不足になって交換を余儀なくされました。ヘッドクリーニングを何回もするとインクが結構減ります。

3.ティッシュを湿らせてヘッド部分を掃除してみる

いつまでも印刷できないので手動でヘッド部分を掃除することにしました。実際に掃除しようとして困ったことはどこをどうやって掃除するのかということでした。以下に画像つきで手順を示します。
やることはティッシュを湿らせてそれをインクカートリッジのノズル部分に押し当ててインクを吸着する、です。ティッシュを押し当てる場所は次の画像の通りです。※雫が垂れるほど水を含ませないようにしてください。プリンターは繊細なので他の場所に水がかかるとそれが故障の原因になる恐れがあります。

【各インクカートリッジにある楕円形の部分を掃除する】
次は最初のノズルチェックの印刷結果です。
【ヘッドクリーニング直後のノズルチェック。黒色が出ていない】

インクを吸着すれば黒色が出てくることがわかったので、次は含ませる水分を多くして強めに掃除しました。

黒インクが薄くなるくらいしっかり掃除する
強めに掃除をした結果無事に黒色が復活した

4.まとめ

いかがでしたか。今回の記事のようにネットで調べて実際にやってみると分からないことがある時にその一歩先の情報をお届けできるようなサイトに今後もしたいと思います。ノズルチェックを終えてその後印刷すると違和感がない程度に印刷することができました。印刷する時は当然印刷物が必要だから行うわけで、その時に印刷結果に異常があると非常に困りますよね。読者の方もヘッドクリーニングをしたのにそれでも改善しない場合は、手動でインクカートリッジのヘッド部分を掃除することを検討してみて下さい。
それではまた、気が向いたら遊びに来てください。

最新情報をチェックしよう!

デジタルデバイスの最新記事8件

>異世界転生というやり直しなどない現実人が一歩を踏み出すきっかけをつくりたい

異世界転生というやり直しなどない現実人が一歩を踏み出すきっかけをつくりたい

アニメや映画のような死んで気がついたら人格を保持したまま別の世界にいるようなことなどないこの現実世界において動き出すきっかけを失った人は命が尽きるまで長すぎる残り時間を座して消費するしか方法がないのか?美少女や美少年に出会ってドラマティックな日々を送ることはできないと冷めた気持ちで過ごすしかないのか。歯車はどこか歪んでいて力をうまく伝えることができず、動きたくても動けない苦しみが襲う。他人から見たら大したことのないような目標一つが到底実現不可能に思えてならない。その閉塞感を逡巡を、受け止めて次の一歩を何度でも踏み出せるそんな世界を私はこのサイトを通じて構築したい

CTR IMG